
Aestethica
Menu
Budo
・空手
・相撲
・柔道
・剣道
本来のポテンシャル、発揮できていますか?
武道・格闘技では、力の「抜き方」や芯の通った身体の使い方が本質です。勝のアプローチでは、カラダの使い方・バランストレーニング・メンタルトレーニングを組み合わせ、力まない強さ、崩れない姿勢、そして最後まで貫ける集中力を磨きます。
Point 1

パワートレーニング
ただ単に大きな力を「出す」のではなく、「出すべきタイミングで効率よく出す」ことが重要です。パワーとは筋力×スピード。爆発的な力発揮を目指すと同時に、無駄な力みをそぎ落とす洗練も同時に行います。
Point 2

コンタクトトレーニング
コンタクトトレーニングとは、ボディコンタクト(接触を伴うプレー)を強くするためのトレーニングのことです。
Point 3

重心コントロール
重心コントロールとは、スポーツや競技において素早い移動や思い通りに身体を動かす能力、相手や道具に力を伝えるなど、パワフルかつ効率の良い動きを行う上で基礎となる能力になります。
1. 「力を出しているのに効かない」「パワーが伝わらない」 * よくある悩み: 「全力で打っても手応えがない」「組み合った時に効かない」「力負けする感じがする」 * 本質的な原因: * “体幹から末端へ”の力の伝達ルートが切れている * 地面反力や重心移動をうまく使えていない * 「脱力」と「瞬間的な緊張」の切り替えが不十分 * 必要なアプローチ: * 重心コントロールと軸の再構築 * コーディネーション&パワートレーニングの統合 * “身体のつながり”を高める感覚づくり 2. 「踏ん張りが効かない」「下半身が流れる」 * よくある悩み: 「投げに対して粘れない」「踏み込みで滑る」「打撃の軸がブレる」 * 本質的な原因: * 接地・支持の不安定さ(足部・膝・股関節) * 重心と姿勢制御の未成熟 * “止まる・支える”能力の不足(静的だけでなく動的) * 必要なアプローチ: * バランス&体幹トレーニングの質的向上 * アジリティや切り返し局面の反復強化 * 接地感覚・地面を押す感覚の再学習 3. 「気持ちが切れる」「緊張に飲まれる」 * よくある悩み: 「試合で思ったように動けない」「呼吸が浅くなる」「負け癖が抜けない」 * 本質的な原因: * 交感神経優位によるパフォーマンスの乱れ * 「身体の硬直」と「意識の空回り」が連鎖 * 普段の練習に“脳と感情”の要素が組み込まれていない * 必要なアプローチ: * メンタルトレーニングと身体づくりの統合 * 呼吸・感覚・ルーティン化の導入 * 自己調整力を育てるコーチング 補足:なぜこの3つなのか? 武道・格闘技は「一瞬にすべてを賭ける競技」でありながら、 その一瞬を“支える構造”や“感覚”“精神状態”が未成熟だと、本来の力が発揮されません。 したがって、単なる筋力強化ではなく、 「構造 × 神経系 × 意識」の三位一体のアプローチが必要になります。
Flow

施設と時間のご相談
ご希望のトレーニング施設と日時をお伺いし、スケジュールを調整いたします。
Step 2

当日の持ち物
動きやすい服装、室内シュ ーズ、タオル、水分補給用ドリンクをご用意ください。
その他必要な道具がある場合は、事前にご案内いたします。
※初回体験は 5,000円(税込5,500円) となります。
Step 3

トレーニング開始
当日はカウンセリングを行った後、実際のトレーニングをスタートします。
目標や体調に合わせて無理なく進めていきますので、安心してご参加ください。